高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑫

2025年4月から都内の各地域で制度の内容が変わりました。
区部では16の区で、申請出来る方の条件が緩和されたり、
助成金が増えたりしています。

市町村では、八王子市・町田市・奥多摩町で
新たに制度が始まりました。
これで市としては都内の半分の市で
制度化されたことになります。

下の表は、2025年4月1日現在で制度化自治体の一覧です。
区・市・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
☆ 購入店条件
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 1回限り
☆ 特になし
荒 川 区
● 72,450円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 医師紹介の認定補聴器専門店
板 橋 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 特になし
大 田 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
北  区
● 70,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税または住民税均等割のみ課税の方
  前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店または補聴器販売店協会加盟店
江 東 区
● 補聴器支給又は72,450円
◆ 65歳以上
★ 前回支給から5年以上
☆ 補聴器支給の場合は区の指定店
品 川 区
● 72,450円
◆ 65歳以上
★ 前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者または言語聴覚士在籍店
渋 谷 区
● 45,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税または基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
新 宿 区
● 補聴器支給または33,000円
◆ 70歳以上
★ 補聴器支給は2,000円自己負担。支給・助成共に前回から5年以上
☆ 補聴器支給は指定業者
☆  購入費助成は認定補聴器技能者在籍店で購入した補聴器
杉 並 区
●①48,300円 ②24,200円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 認定補聴器技能者在籍店
墨 田 区
●①35,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 前回支給から5年以上
☆ 医師からの紹介業者
世田谷区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
台 東 区
●①144,900円 ②72,450円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 認定補聴器専門店または補聴器外来
中 央 区 
7月まで
● 35,000円
★ 基準所得以内の方・1回限り
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 特になし
中 央 区
8月から
●①72,000円 ②35,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税の方 ②住民税課税の方 前回支給から5年以上
☆ 特になし
千代田区
6月まで
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
千代田区
7月から
●①144,900円 ②72,450円
◆ 60歳以上
★①住民税非課税の方 ②住民税課税の方 1回限り
☆ 認定補聴器技能者在籍店で購入
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 1回限り
☆ 特になし
中 野 区
● 45,000円(2台:90,000円)
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
練 馬 区
●①72,000円 ②36,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税の方 ②住民税課税の方 前回支給から5年以上
☆ 特になし
文 京 区
● 72,450円
◆ 65歳以上
★ 前回支給から5年以上
☆ 特になし
港   区
● ①144,900円 ②72,450円
◆ 60歳以上
★ ①住民税非課税の方 ②住民税課税の方 前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
目 黒 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 認定補聴器専門店
昭 島 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
青 梅 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
小 平 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
狛 江 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税または基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 市が指定する補聴器販売店
立 川 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店または認定補聴器技能者在籍店
調 布 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
八王子市
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 前回支給から5年以上
☆ 市に登録の補聴器販売店
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
町 田 市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店・認定補聴器技能者在籍店・補聴器販売店協会   加盟店
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
武蔵野市
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
奥多摩町
● 70,000円
◆ 65歳以上
★ 前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
利 島 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
☆ 特になし
三 宅 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑪

前回書いたこのテーマのVol.10以降、
新たに狛江市で制度が始まりました。
18歳以上で住民税非課税または基準所得以内の方に40,000円。
助成を受けてから5年以上経過すると再度申請することができます。
購入時には市が指定する店舗で購入しなければなりません。

下の表は、2025年3月1日現在で制度化自治体の一覧になります。
区・市・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
☆ 購入店条件
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 特になし
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 特になし
板 橋 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 特になし
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
北  区
● 70,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税または住民税均等割のみ課税の方
  前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店または補聴器販売店協会加盟店
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 特になし
品 川 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者または言語聴覚士在籍店
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
☆ 区指定の事業所
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 認定補聴器技能者在籍店
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 医師からの紹介業者
世田谷区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 認定補聴器技能者在籍店
台 東 区
●①144,900円 ②72,450円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 認定補聴器専門店または補聴器外来
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 特になし
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 特になし
中 野 区
● 45,000円(2台:90,000円)
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 特になし
港   区
● ①137,000円 ②68,500円
◆ 60歳以上
★ ①住民税非課税の方 ②住民税課税の方
☆ 認定補聴器技能者在籍店
目 黒 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 認定補聴器専門店
昭 島 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
青 梅 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
小 平 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
狛 江 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税または基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 市が指定する補聴器販売店
立 川 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店及び認定補聴器技能者在籍店
調 布 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
武蔵野市
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
利 島 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
☆ 特になし
三 宅 村
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑩

2024年7月に書いたこのテーマのVol.9以降、
新たに二つの自治体で制度が始まりました。

まず、9月1日から青梅市で始まっています。
市としては10番目となります。
65歳以上で住民税非課税の方に40,000円。
助成を受けてから5年以上経過すると再度申請することができます。
購入時には認定補聴器技能者が在籍する店舗で購入しなければなりません。

次は台東区。11月1日から始まりました。
これで23区は全ての地域で制度化されたことになります。
65歳以上の方が対象という点では他の多くの地域と同じですが、
台東区では65歳以上であれば全て方が対象になります。しかも金額が…。
東京都内では一番高い助成金となっていて、
住民税非課税の方には144,900円。
住民税課税の方でも72,450円が助成されます。
ただし、助成を受けられるのは1回限りとなります。
補聴器は、認定補聴器専門店か補聴器外来で購入する必要があります。

下の表は、11月1日現在で制度化自治体の一覧になります。
区・市・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
☆ 購入店条件
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 特になし
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 特になし
板 橋 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 特になし
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
北  区
● 70,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税または住民税均等割のみ課税の方
  前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店または補聴器販売店協会加盟店
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 特になし
品 川 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者または言語聴覚士在籍店
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 認定補聴器技能者在籍店
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 医師からの紹介業者
世田谷区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 認定補聴器技能者在籍店
台 東 区
●①144,900円 ②72,450円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 認定補聴器専門店または補聴器外来
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
☆ 特になし
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
☆ 特になし
中 野 区
● 45,000円(2台:90,000円)
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
☆ 特になし
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 特になし
港   区
● ①137,000円 ②68,500円
◆ 60歳以上
★ ①住民税非課税の方 ②住民税課税の方
☆ 認定補聴器技能者在籍店
目 黒 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
☆ 認定補聴器専門店
昭 島 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
青 梅 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし
小 平 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
立 川 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店及び認定補聴器技能者在籍店
調 布 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器専門店
武蔵野市
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
☆ 認定補聴器技能者在籍店
利 島 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
☆ 特になし
三 宅 村
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
☆ 特になし

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑨

4月のこのテーマのVol.8で、
4月から小平市と北区も制度を開始と書きましたが、
世田谷区でも4月1日から始まっていたのを見落としていました。
65歳以上の住民税非課税世帯の方に対して、
5万円が1回限りですが助成されます。
認定補聴器技能者(技能者)在籍の店舗で購入する必要があります。

その後、6月に武蔵野市と昭島市で、
7月に立川市で制度が開始されました。
また8月1日からは中野区でも始まります。

武蔵野市では65歳以上で基準所得以下の方に5万円が、
一度助成を受けた方でも5年以上経過すると
再度申請を行うことができます。
購入は技能者在籍の店舗に限られます。

昭島市は、65歳以上で基準所得以下の方に4万円が、
助成を受けた後5年以上経過すると再度申請が可能です。

立川市では、基準所得以下の18歳以上の方に4万円が、
5年経過すると再度の申請が可能で、
技能者在籍店舗での購入が必要。

中野区は、65歳以上で基準所得以下の方に4万5千円。
5年経過で再度の申請が可能。
技能者在籍店舗で購入。

中野区まで入れると、
22区9市2村で制度化されたことになります。
区部で残るは台東区だけとなりましたが、
台東区でも11月からの開始が決定しているようで、
詳細は10月には明らかになるそうです。

下の表は、8月1日開始の中野区まで入れた一覧になります。
区・市・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
板 橋 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
北  区
● 70,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税または住民税均等割のみ課税の方
  前回支給から5年以上
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
品 川 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
世田谷区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
中 野 区
● 45,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
港   区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税課税の方は半額の68,500円
目 黒 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
昭 島 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
小 平 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
立 川 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
調 布 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
武蔵野市
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
三 宅 村
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑧

2024年2月にこのテーマのVol.7を書きましたが、
2024年4月現在で2つの自治体の追加が確認できました。

4月1日に開始された小平市の制度では、
65歳以上で住民税非課税の方であれば4万円が助成されます。
補聴器は認定補聴器専門店で購入する必要があり、
助成金は一度支給されても5年以上経過すれば、
補聴器買い替えの時に再度申請することが可能です。

もう一つは北区ですが、
こちらは、4月15日に開始されます。
65歳以上で住民税が非課税の方または住民税均等割のみ課税の方に
最大70,000円の助成があります。
補聴器は認定補聴器専門店か、
または補聴器販売店協会加盟店で購入する必要があり、
一度この制度を使用した後に5年以上経過すると、
補聴器買い替えの時に再度申請することができます。

下の表は、2024年4月1日現在での補聴器購入費助成制度の一覧です。
(北区は4月15日に開始されます。)
区・市・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
板 橋 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
北  区
● 70,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税または住民税均等割のみ課税の方
  前回支給から5年以上
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
品 川 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
港   区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税課税の方は半額の68,500円
目 黒 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
小 平 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
調 布 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
三 宅 村
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑦

2023年10月にこのテーマのVol.6を書きましたが、
2024年2月現在で2つの自治体の追加が確認できました。

2023年11月に開始された目黒区の制度では
65歳以上で、住民税非課税の方であれば5万円が助成されます。
補聴器は認定補聴器専門店で購入する必要があり、
助成金が支給されるのは1回限りとなります。

もう一つは三宅村ですが、
こちらは、2023年4月から制度が始まっていたようで、
それを見落としていました。
65歳以上で住民税が非課税の方に25,000円の助成があります。
補聴器は、認定補聴器技能者が在籍している店舗で購入する必要があり、
一度この制度を使用した後に5年以上経過すると、
補聴器買い替えの時に助成金を再度申請することができます。

下の表は、2024年2月1日現在での補聴器購入費助成制度の一覧です。
区・市・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
板 橋 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
品 川 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
港 区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税課税の方は半額の68,500円
目 黒 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
調 布 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
三 宅 村
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑥

2023年10月2日から、
私の地元の小金井市でも助成制度が始まります。
65歳以上で、住民税非課税の方、
5年以内にこの制度を利用していない方。
医師に意見書を書いていただき、
該当の方には30,000円が助成されます。

また、同じ条件で品川区でも助成が始まっています。
こちらの金額は35,000円です。

それから、10月2日から調布市でも制度が始まりますが、
上記の2地域より少し条件が良くなっています。
住民税非課税世帯の18歳以上の方で、
5年以内にこの制度を利用していない方。
金額は40,000円となっています。
ただ、購入する店舗は認定補聴器専門店でなければなりません。

下の表は2023年9月1日現在での、
東京都内の高齢者補聴器購入費助成制度の一覧です。
(小金井市・調布市は10/2開始です。)
区・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
板 橋 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
品 川 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
港 区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税課税の方は半額の68,500円
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
調 布 市
● 40,000円
● 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 前回支給から5年以上

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑤

2023年7月1日から、
日野市でも助成制度が始まりました。
65歳以上で、住民税非課税か、
または前年の合計所得が135万円以下で、
5年以内にこの制度を利用していない方。
医師に意見書を書いていただき、
認定補聴器専門店で購入した補聴器に限られます。

下の表は2023年7月1日現在での、
東京都内の高齢者補聴器購入費助成制度の一覧です。
区・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
板 橋 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
港 区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税課税の方は半額の68,500円
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・前回支給から5年以上

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)④

2023年6月1日から、
杉並区でも助成制度が始まりました。

下の表は2023年6月1日現在での、
東京都内の高齢者補聴器購入費助成制度の一覧です。
区・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
板 橋 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
港 区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税非課税の方は半額の68,500円
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・前回支給から5年以上

高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)③

2023年4月1日から、
府中市でも助成制度が始まりました。
多摩地域では2例目となります。

下の表は2023年4月1日現在での、
東京都内の高齢者補聴器購入費助成制度の一覧です。
区・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
板 橋 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・1回限り
港 区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税非課税の方は半額の68,500円
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税本人非課税・前回支給から5年以上