手話と日本語①

先日、手話通訳者の研修に出た時に、「そうだよね」と納得したことがあります。
経験上なんとなく分かっていることではありますが、日本語と手話の文化の違いについて大きくうなずきました。
経験上なんとなく分かっていることではありますが、日本語と手話の文化の違いについて大きくうなずきました。

例えば何かメモを取ろうとした時にペンが無いと聞こえる日本人は近くの人にこんなことを言います。
「ペンをお持ちではありませんか?」
いつも会っている親しい友人であれば、
「ペン持ってない?」
隣の人にそのように言われた場合、日本語を勉強しただけの外国人であれば「持ってます」か「持ってません」のどちらかの答えになると思います。ろう者もきっと同じような答えになるでしょう。
「ペンをお持ちではありませんか?」
いつも会っている親しい友人であれば、
「ペン持ってない?」
隣の人にそのように言われた場合、日本語を勉強しただけの外国人であれば「持ってます」か「持ってません」のどちらかの答えになると思います。ろう者もきっと同じような答えになるでしょう。

聴者の場合は「はいどうぞ」とペンを貸すか、「すみません。持ってません」と貸してあげられないことのお詫びをします。
それは、「持ってませんか?」という言葉の裏に、「持っていたら貸してください。」という意味が含まれていることを知っているからです。
それは、「持ってませんか?」という言葉の裏に、「持っていたら貸してください。」という意味が含まれていることを知っているからです。

これは、日本語の文化と手話の文化が違うだけで、持っているのに貸してくれないろう者がけっして意地悪というわけではありません。
「持ってますよ。」と答えた方に、「貸してください。」とお願いすれば、きっと快く貸してくれることでしょう。
「持ってますよ。」と答えた方に、「貸してください。」とお願いすれば、きっと快く貸してくれることでしょう。