高齢者補聴器購入費助成制度(東京都内)⑦

2023年10月にこのテーマのVol.6を書きましたが、
2024年2月現在で2つの自治体の追加が確認できました。

2023年11月に開始された目黒区の制度では
65歳以上で、住民税非課税の方であれば5万円が助成されます。
補聴器は認定補聴器専門店で購入する必要があり、
助成金が支給されるのは1回限りとなります。

もう一つは三宅村ですが、
こちらは、2023年4月から制度が始まっていたようで、
それを見落としていました。
65歳以上で住民税が非課税の方に25,000円の助成があります。
補聴器は、認定補聴器技能者が在籍している店舗で購入する必要があり、
一度この制度を使用した後に5年以上経過すると、
補聴器買い替えの時に助成金を再度申請することができます。

下の表は、2024年2月1日現在での補聴器購入費助成制度の一覧です。
区・市・村
● 金 額
◆ 年 齢
★ 条件・その他
足 立 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
荒 川 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
板 橋 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江戸川区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
大 田 区
● 20,000円
◆ 70歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
葛 飾 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
江 東 区
● 補聴器支給又は30,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
品 川 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
渋 谷 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
新 宿 区
● 補聴器支給
◆ 70歳以上
★ 2,000円自己負担・前回支給から5年以上
杉 並 区
●①45,700円 ②22,900円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
墨 田 区
● 20,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
中 央 区
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・1回限り
千代田区
● 50,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
豊 島 区
●①50,000円 ②20,000円
◆ 65歳以上
★①住民税非課税世帯 ②住民税課税世帯 どちらも1回限り
練 馬 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・1回限り
文 京 区
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
港 区
● 137,000円
◆ 60歳以上
★ 住民税課税の方は半額の68,500円
目 黒 区
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・1回限り
小金井市
● 30,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
調 布 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上
日 野 市
● 35,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
府 中 市
● 40,000円
◆ 65歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
三 鷹 市
● 40,000円
◆ 18歳以上
★ 基準所得以内の方・前回支給から5年以上
利 島 村
● 25,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税の方・前回支給から5年以上
三 宅 村
● 50,000円
◆ 65歳以上
★ 住民税非課税世帯・前回支給から5年以上