人生案内のコーナーで
今日、新聞の人生案内のコーナーで、
思わず目が止まってしまいました。
見出しに『補聴器』という文字があったからです。
相談者は10代の女性。
60代の祖母は耳が遠くなっているのだが、
補聴器を使うのを嫌がっている。
祖父や母親が祖母に対して大きな声を出していて、
それがつい強い口調になってしまい、
近くで聞いている自分もつらい気持ちになる。
家族で上手くコミュニケーションを取るためには、
どのようにすれば良いでしょうかという相談。
思わず目が止まってしまいました。
見出しに『補聴器』という文字があったからです。
相談者は10代の女性。
60代の祖母は耳が遠くなっているのだが、
補聴器を使うのを嫌がっている。
祖父や母親が祖母に対して大きな声を出していて、
それがつい強い口調になってしまい、
近くで聞いている自分もつらい気持ちになる。
家族で上手くコミュニケーションを取るためには、
どのようにすれば良いでしょうかという相談。

相談にこたえていたのは90歳の女性(評論家)。
ご自身も補聴器を使っていらっしゃるとのこと。
回答の内容は、おばあちゃんの誇りを傷つけないように、
「おばあちゃんと話したいことがたくさんあるから、
ぜひ補聴器を試して。」と呼び掛けてみてというもの。
ご自身も補聴器を使っていらっしゃるとのこと。
回答の内容は、おばあちゃんの誇りを傷つけないように、
「おばあちゃんと話したいことがたくさんあるから、
ぜひ補聴器を試して。」と呼び掛けてみてというもの。

家族みんなを思って相談してこられた若い女性にも、
すばらしい回答をされた評論家の方にも、
大きな感動を覚えました。
そして、なんだか暖かい気持ちになりました。
そんなご家族の役に立てるとしたら、
この仕事をやっている私たちの一番の喜びだなあと。
すばらしい回答をされた評論家の方にも、
大きな感動を覚えました。
そして、なんだか暖かい気持ちになりました。
そんなご家族の役に立てるとしたら、
この仕事をやっている私たちの一番の喜びだなあと。