補聴器6大メーカー ③シグニア

“シグニア”というブランドは一般の方にはまだ馴染みの薄い名前かもしれません。
1878年にドイツで起こった会社で、1913年に補聴器を出した“シーメンス”というとご存知なのではないでしょうか。
シーメンスという企業は今も存在する巨大な企業ですが、補聴器はそこから離れてシバントスグループに引き継がれ、ブランド名がシグニアとなりました。
レクストン補聴器も同じグループ会社です。
日本の業界では2番目に高いシェアで、海外メーカーの中では一番多く販売されています。
国際的なシェアは3番目ですが、ワイデックスとの合併が合意にいたったようですので、この順位も今後変動するのではないでしょうか。
一般補聴器には現在5つのシリーズがあります。
1878年にドイツで起こった会社で、1913年に補聴器を出した“シーメンス”というとご存知なのではないでしょうか。
シーメンスという企業は今も存在する巨大な企業ですが、補聴器はそこから離れてシバントスグループに引き継がれ、ブランド名がシグニアとなりました。
レクストン補聴器も同じグループ会社です。
日本の業界では2番目に高いシェアで、海外メーカーの中では一番多く販売されています。
国際的なシェアは3番目ですが、ワイデックスとの合併が合意にいたったようですので、この順位も今後変動するのではないでしょうか。
一般補聴器には現在5つのシリーズがあります。
一般補聴器
-
NX(エヌエックス) 2018年1月~ 7/5/3の3つのクラス
-
Primax(プライマックス) 2016年5月~ 7/5/3/2/1の5つのクラス
-
Orion2(オリオン2) 2015年~
-
Sirion2(シリオン2) 2015年~
-
Intuis(インティス) 3/2の2つのクラス(3:2017年~、2:2015年~)
耳かけ型補聴器の形状で名前が付いています。

Motion(モーション) 通常のBTE

Pure(ピュア) RICタイプ

Ace(エース) PrimaxでPR536電池使用のRIC

耳あな型で特殊なシェル
◆COOL(着け外しが簡単なオーダーメイド)
◆COOL(着け外しが簡単なオーダーメイド)
Pure312と同タイプで価格を比較
一般補聴器
-
◆7NX:510,000 ◆7primax:490,000 ◆Orion2 :160,000
-
◆5NX:360,000 ◆5primax:340,000 ◆Sirion2:110,000
-
◆3NX:270,000 ◆3primax:250,000 ◆Intuis3: 90,000
-
◆2primax:180,000 ◆Intuis2: 79,800
-
◆1primax:140,000

独自の充電システムを持っていて、NXの全てのクラスのPure(チャージ&ゴー)
タイプとPrimaxの7/5/3/2のクラスのPureタイプが対応しています。(Primaxでは充電タイプをcellion(セリオン)といっています)
充電器に補聴器を置くだけで良いので取り扱いは簡単です。
タイプとPrimaxの7/5/3/2のクラスのPureタイプが対応しています。(Primaxでは充電タイプをcellion(セリオン)といっています)
充電器に補聴器を置くだけで良いので取り扱いは簡単です。

防水・防塵については、NX耳かけ型(PureとMotion)と、Primaxの充電タイプのCellionがIP68、その他の耳かけ型がIP67となっています。

耳あな型補聴器のシェル(補聴器の機会の部分ではなく周りの部分)のカラーが8種類あって、耳あな型でも色を選ぶ楽しみがあります。

ワイヤレス機能を持った補聴器であれば、“Signiaテレケア”というサービスを利用することが出来ます。
これは遠隔操作で補聴器を調整するものです。
細かい調整は対面形式で調整するのが基本ですが、簡単な調整であれば、お客様が販売店へ行かなくても調整を受けることが出来るシステムです。
NXの性能的な特徴は“自声処理機能”です。
特許を取っている機能で、自分の声とその他の音を万別して、自声の増幅をを抑えることにより、会話中の自分の声の違和感を改善するものです。
確かに少し違うような気がします。
iPhoneと連動して電話相手の声を補聴器で聞くことはもちろん、音楽や映像の音声を直接補聴器で聞くことや、スマートホンをリモコンとして使用することも出来ます。
また、テレビの音声も専用の送信機をテレビに接続することで、中継器なしで補聴器で聞けるようになりました。
これは遠隔操作で補聴器を調整するものです。
細かい調整は対面形式で調整するのが基本ですが、簡単な調整であれば、お客様が販売店へ行かなくても調整を受けることが出来るシステムです。
NXの性能的な特徴は“自声処理機能”です。
特許を取っている機能で、自分の声とその他の音を万別して、自声の増幅をを抑えることにより、会話中の自分の声の違和感を改善するものです。
確かに少し違うような気がします。
iPhoneと連動して電話相手の声を補聴器で聞くことはもちろん、音楽や映像の音声を直接補聴器で聞くことや、スマートホンをリモコンとして使用することも出来ます。
また、テレビの音声も専用の送信機をテレビに接続することで、中継器なしで補聴器で聞けるようになりました。