全国ろうあ者大会

6月7日から第66回全国ろうあ者大会が大阪で開かれています。
7~8日は評議委員会などで全日本ろうあ連盟の役員の方々など一部の方々の集まりでしたが、9~10日が本番と言えるでしょう。
7~8日は評議委員会などで全日本ろうあ連盟の役員の方々など一部の方々の集まりでしたが、9~10日が本番と言えるでしょう。

参加者は4600人くらいになるそうです。
実行委員の皆さんは2年くらいかけて準備してこられたのだと思います。
ここまで本当に大変だったと思いますが、最後まで頑張ってください。
実行委員の皆さんは2年くらいかけて準備してこられたのだと思います。
ここまで本当に大変だったと思いますが、最後まで頑張ってください。

大阪で開催されるのは3回目ということですが、今回の会場は大阪城ホールをメイン会場にして、近臨の施設が使われています。
昨年の65回大会は福岡で開催されました。
私はまだメーカーに勤めていたので土日は仕事が休みで、福岡の大会には参加することが出来ましたが、今年は仕事があり参加出来ずに残念です。
昨年の65回大会は福岡で開催されました。
私はまだメーカーに勤めていたので土日は仕事が休みで、福岡の大会には参加することが出来ましたが、今年は仕事があり参加出来ずに残念です。

9日は、午前中に評議委員会の全体会をやっていますが、メインは午後の研究分科会でしょう。
今回は4つの分科会に分かれていて
①情報アクセス・コミュニケーション
②教育
③手話言語
④ろうあ運動
となっています。
今回は4つの分科会に分かれていて
①情報アクセス・コミュニケーション
②教育
③手話言語
④ろうあ運動
となっています。
その他にも青年のつどいや高齢者のつどいも開かれていて、また夜には、ろうあ者演劇祭典や交歓パーティーも行われます。
10日はメイン会場での式典とアトラクションになります。午前の式典はいつもやや硬い内容になりますが、“式典”だから仕方ないですかね。
10日はメイン会場での式典とアトラクションになります。午前の式典はいつもやや硬い内容になりますが、“式典”だから仕方ないですかね。

午後のアトラクションの内容は3つあるようです。
①関⻄芸術座による劇「遥かなる甲子園」
マンガが原作で、参加者のほとんどの方が知っている内容だと思いますが、当然手話でやるのでしょうから、劇団員の方も稽古は大変だったのではないでしょうか。
私も小学生の時から大学まで野球をやっていましたが、野球が好きで野球をやっているのに甲子園を目指せない高校生がいるというのをこのマンガを読んで初めて知りました。
①関⻄芸術座による劇「遥かなる甲子園」
マンガが原作で、参加者のほとんどの方が知っている内容だと思いますが、当然手話でやるのでしょうから、劇団員の方も稽古は大変だったのではないでしょうか。
私も小学生の時から大学まで野球をやっていましたが、野球が好きで野球をやっているのに甲子園を目指せない高校生がいるというのをこのマンガを読んで初めて知りました。

②大阪府⽴芥川⾼等学校太⿎部による和太鼓
太鼓というのは見るというよりは聞いて楽しむものでしょうが、ろう者が聞いて楽しむことが出来るトップのものが和太鼓でしょう。
きっと音色を身体で感じて楽しんでくれると思います。。
太鼓というのは見るというよりは聞いて楽しむものでしょうが、ろう者が聞いて楽しむことが出来るトップのものが和太鼓でしょう。
きっと音色を身体で感じて楽しんでくれると思います。。

③梅花⼥⼦大学チアリーディング部「レイダース」
海外でも有名なチアリーディング部だそうで、ろう者・聴者を問わず華やかな舞台を楽しめるのではないでしょうか。
今年参加できなかった方も、来年の仙台での大会に参加してみてはどうですか。
海外でも有名なチアリーディング部だそうで、ろう者・聴者を問わず華やかな舞台を楽しめるのではないでしょうか。
今年参加できなかった方も、来年の仙台での大会に参加してみてはどうですか。